282件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

橿原市議会 2022-12-09 令和4年予算特別委員会(令和4年度補正予算) 本文 開催日: 2022-12-09

6年に奈良県全部で福祉医療制度を見直すというときには、そこの部分でも県費を投入してもらえないかとか、あと現物をやると、ずっと言っているペナルティー部分国民健康保険ペナルティー部分がありますので、その部分を県に、いろいろ財政的な負担をしてもらえないかとか、あと審査支払機関のほうのシステム改修が要るので、現物給付を導入したときは、それは県のほうで少し補助金といいますか、お金のほうの援助がありましたので

橿原市議会 2022-12-07 令和4年厚生常任委員会 本文 開催日: 2022-12-07

15: ● こども・健康スポーツ部副部長兼保険年金課長 福祉医療制度というのは地方単独事業になっておりまして、通常でしたら県費のほうの2分の1の補助があるんですけれども、この年齢拡大につきましては、あくまでも橿原市独自の制度ということになりますので、完全に単費財源ということになります。

橿原市議会 2022-12-01 令和4年12月定例会(第2号) 本文

財源につきましては、全体で国庫補助が約30%、県費補助が約4%、地方債等で約55%を充当しまして、市の一般財源としましては約11%を見込んでおります。今後も補助等を適切に充当できるように財源確保には細心の注意を払いまして、市の負担をできるだけ軽減した上で、事業を効率的に推進できるように努めてまいりますので、よろしくお願いいたします。  

橿原市議会 2022-10-04 令和4年市スポーツ施設の活用及び整備等に関する特別委員会 本文 開催日: 2022-10-04

以前までのお話やったら、この辺も県としっかり協議して、県費負担の割合を増やしていただくとか、そういうことも協議されていると思いますけども、これは、協議事項で言うたら、(3)の安全安心なまちづくりに関することにつなげながらまた協議に入る予定であるのか、教えていただけますか。

奈良市議会 2022-09-13 09月13日-02号

それから、奈良市の森林環境政策についてですが、新たな担い手と人材の確保では、奈良県がこれまでに奈良県の県費で学校を設立し、森林環境管理士森林環境管理作業士を育成し、来年から7つの自治体に配備されます。希望する自治体については、今後も数年を費やして育成を考えているそうです。 奈良県職員としての派遣になりますが、財源は全額、森林環境譲与税負担が認められています。

橿原市議会 2022-09-09 令和4年決算特別委員会(令和3年度決算) 本文 開催日: 2022-09-09

令和3年度施策評価シートの11ページの「目指す姿を実現するための課題と解決方法」の中に、「県費教職員配置に欠員が生じ、また教職員の業務が多様化かつ増大する中で、現場の負担はますます過重となり、そのしわ寄せは子どもたちに向かっている。持続可能で適切な教育行政の実施には人件費増額は必須である。

橿原市議会 2022-09-07 令和4年予算特別委員会(令和4年度補正予算) 本文 開催日: 2022-09-07

53: ● 教育総務課長 消耗品につきましては、先ほど矢追委員がおっしゃったように、コロナ対策のものを買っていただくということで、県費のほうの補助金を使わせてもらって、2分の1、補助事業がありますので、それに使わせてもらうものです。これにつきましては、小・中学校が、生徒数に応じまして補助金の額が決まっております。

生駒市議会 2022-03-04 令和4年第2回定例会(第1号) 本文 開催日:2022年03月04日

なお、これら事業財源といたしましては、国費県費市債を充てるなど歳入補正をいたします。  次に、議案第11号、令和3年度生駒市国民健康保険特別会計補正予算(第3回)につきましては、歳入歳出予算総額にそれぞれ1億4,123万1,000円を追加し、総額で113億1,912万8,000円とするものでございます。

広陵町議会 2021-09-13 令和 3年第3回定例会(第3号 9月13日)

教育長植村佳央君) 任命権者となれば、奈良県の教育委員会、いわゆる市町村の教員は、県費負担教職員といいますので、県が一応、採用、それから任命しますので、そういう意味では県、だから県が県立教育研究所において、研修の機会を設けているというふうに思っています。  以上です。 ○議長(吉村裕之君) 八尾議員

奈良市議会 2021-09-13 09月13日-02号

今回の黒字要因につきましては、コロナ影響による税収や使用料手数料等の減を地方消費税交付金地方交付税の増が上回ったということ、また、歳出面においては、不用額が増えたということや国費県費補助事業についても例年より事業費が抑えられたことなどによる歳入超過影響が大きいということであり、この中でも、これまで取り組んできた行革による効果も併せて現れてきたものだと認識をいたしております。